045-438-2373
営業時間 9:00~18:00
決算書と資金繰り 映画「決算!忠臣蔵」
週末は映画にでも行きましょうか?
まもなく12月になりますが、歌舞伎好きの私にとって、赤穂浪士の討ち入り「忠臣蔵」は外せないテーマです。
300年以上前の事件が文楽や歌舞伎で語り継がれ、誰もが知っている話(戦後は映画やテレビドラマでも)ですが、そんな、忠臣蔵を新しい視点で描いた映画がコメディで(と思います)上演されます。
討ち入りにはお金がかかるので、大変だったぞ~という内容のようです。
その名も、「決算!忠臣蔵」
宣伝では、これまで語られてきた人物が、違う視点からコメディタッチで描かれており、若しかしたら怒り出す忠臣蔵ファンがいるかも知れない、そんな映画のようです。
CMやインターネットの広告映像をちら見しただけですが、決算書作成のための複式簿記による決算書的な内容ではなくて、家計簿的に「資金繰りが大変」という内容のようです。
「資金繰り忠臣蔵」、よりも、「決算!忠臣蔵」のほうが響きが良いですからね。
資格取得を目指している人を除き、決算書作成に必要な複式簿記を覚える必要はありせんが、複式簿記で作成されると、勘定科目明細や、試算表、など作成することができます。
そうすると、売掛金や借入金がいくらあるか、とかわかるので、企業の帳簿は複式簿記なのです。
これに対して、家計簿式の単式簿記は、お金が入ったか、出たかだけの帳簿なので、目先の現金がどうなっているのか、ということしか判らず、家計簿には丁度よくても、組織の帳簿作成には不向きです。 映画の話に戻りますと、金が無いから討ち入りできないんじゃないの?どうするの?という話なので、従来の忠臣蔵の見せ所である、討ち入りのシーンがクライマックスでは無いため、討ちいりの映像は無いとか???
そうだとすると、何と斬新な忠臣蔵でしょう(笑)
いろいろやってくれそうな役者さんが沢山出ているので、昔ヒットした武士の家計簿のような、しみじみする話ではなく(地味でした~)笑い転げる事が期待できる映画だと思います。
そんなわけで、週末は映画にでも行ってみようと思います。
ミニ歴史情報
討ち入りは元禄15年ですから、西暦は1702年で、将軍は犬公方と言われた5代将軍綱吉です。徳川幕府による江戸開城から約100年後の出来事です。
戦国時代が終わって、すっかり平和な時代になるまで100年かかっていないのですね。
昭和が64年、平成が31年ですから、今の私達の感覚に置き換えると、50代の人だと、父親か、お爺さんの生れた頃が、関ケ原の戦いか、豊臣家が滅びた大阪冬の陣(1615年)の時だったりするわけですね。
で、この事件は46年後、9代将軍家重の時代に文楽(人形浄瑠璃)となって大ヒットし、その後、歌舞伎でも上演されるようになり、今でも度々上演されている人気演目です。
46年前の大事件は当時の人々の記憶に焼き付いていたのですね。
今の感覚で46年前に何があったかというと・・・
ルバング島で小野田さん発見、軍艦島廃坑無人島に、ドリフターズの荒井注が脱退して志村けん加入、ニュースセンター九時がキャスター磯村さんでスタート、宇宙戦艦ヤマトテレビ放送開始、ガッツ石松世界チャンピオンに、横綱琴桜・横綱北の富士引退・北の湖最年少で横綱昇進、津川雅彦長女誘拐事件、三菱重工本社爆破事件、日本赤軍オランダハーグ事件、巨人軍川上監督引退・長嶋引退即監督に、田中角栄首相引退・三木内閣に・・・・。
企業系では、永谷園あさげ発売、セブンイレブン1号店江東区豊洲に、日本熱学工業・会社更生法申請しその後破産、三省堂会社者更生法手続き開始、近江兄弟社(メンソレータム)倒産。
ベストセラーはノストラダムスの大予言でした。
46年前というと、昔のことの様に思いますが、自分の記憶と照らし合わせてみると、ついこの間の出来事、という感じがしないでもないです。
今と昔では情報量が違いますので、討ち入り事件の顛末は、ちょっと前の鮮明な記憶だったのでしょうね。
では皆様 良い週末をお迎えください。
バックナンバーはこちらからもご覧いただけます
https://mail.os7.biz/b/1UyI
決算書がわかると仕事が変わる 日本一わかりやすい決算書ナビゲーター 経済産業省 認定経営革新等支援機関 株式会社プロフィークイス TEL 045-438-2373 FAX. 045-438-2374 営業日 9:00~18:00(土日祝定休)
23/06/24
24/03/06
一覧を見る
TOP
週末は映画にでも行きましょうか?
まもなく12月になりますが、歌舞伎好きの私にとって、赤穂浪士の討ち入り「忠臣蔵」は外せないテーマです。
300年以上前の事件が文楽や歌舞伎で語り継がれ、誰もが知っている話(戦後は映画やテレビドラマでも)ですが、そんな、忠臣蔵を新しい視点で描いた映画がコメディで(と思います)上演されます。
討ち入りにはお金がかかるので、大変だったぞ~という内容のようです。
その名も、「決算!忠臣蔵」
宣伝では、これまで語られてきた人物が、違う視点からコメディタッチで描かれており、若しかしたら怒り出す忠臣蔵ファンがいるかも知れない、そんな映画のようです。
CMやインターネットの広告映像をちら見しただけですが、決算書作成のための複式簿記による決算書的な内容ではなくて、家計簿的に「資金繰りが大変」という内容のようです。
「資金繰り忠臣蔵」、よりも、「決算!忠臣蔵」のほうが響きが良いですからね。
資格取得を目指している人を除き、決算書作成に必要な複式簿記を覚える必要はありせんが、複式簿記で作成されると、勘定科目明細や、試算表、など作成することができます。
そうすると、売掛金や借入金がいくらあるか、とかわかるので、企業の帳簿は複式簿記なのです。
これに対して、家計簿式の単式簿記は、お金が入ったか、出たかだけの帳簿なので、目先の現金がどうなっているのか、ということしか判らず、家計簿には丁度よくても、組織の帳簿作成には不向きです。
映画の話に戻りますと、金が無いから討ち入りできないんじゃないの?どうするの?という話なので、従来の忠臣蔵の見せ所である、討ち入りのシーンがクライマックスでは無いため、討ちいりの映像は無いとか???
そうだとすると、何と斬新な忠臣蔵でしょう(笑)
いろいろやってくれそうな役者さんが沢山出ているので、昔ヒットした武士の家計簿のような、しみじみする話ではなく(地味でした~)笑い転げる事が期待できる映画だと思います。
そんなわけで、週末は映画にでも行ってみようと思います。
ミニ歴史情報
討ち入りは元禄15年ですから、西暦は1702年で、将軍は犬公方と言われた5代将軍綱吉です。徳川幕府による江戸開城から約100年後の出来事です。
戦国時代が終わって、すっかり平和な時代になるまで100年かかっていないのですね。
昭和が64年、平成が31年ですから、今の私達の感覚に置き換えると、50代の人だと、父親か、お爺さんの生れた頃が、関ケ原の戦いか、豊臣家が滅びた大阪冬の陣(1615年)の時だったりするわけですね。
で、この事件は46年後、9代将軍家重の時代に文楽(人形浄瑠璃)となって大ヒットし、その後、歌舞伎でも上演されるようになり、今でも度々上演されている人気演目です。
46年前の大事件は当時の人々の記憶に焼き付いていたのですね。
今の感覚で46年前に何があったかというと・・・
ルバング島で小野田さん発見、軍艦島廃坑無人島に、ドリフターズの荒井注が脱退して志村けん加入、ニュースセンター九時がキャスター磯村さんでスタート、宇宙戦艦ヤマトテレビ放送開始、ガッツ石松世界チャンピオンに、横綱琴桜・横綱北の富士引退・北の湖最年少で横綱昇進、津川雅彦長女誘拐事件、三菱重工本社爆破事件、日本赤軍オランダハーグ事件、巨人軍川上監督引退・長嶋引退即監督に、田中角栄首相引退・三木内閣に・・・・。
企業系では、永谷園あさげ発売、セブンイレブン1号店江東区豊洲に、日本熱学工業・会社更生法申請しその後破産、三省堂会社者更生法手続き開始、近江兄弟社(メンソレータム)倒産。
ベストセラーはノストラダムスの大予言でした。
46年前というと、昔のことの様に思いますが、自分の記憶と照らし合わせてみると、ついこの間の出来事、という感じがしないでもないです。
今と昔では情報量が違いますので、討ち入り事件の顛末は、ちょっと前の鮮明な記憶だったのでしょうね。
では皆様 良い週末をお迎えください。
バックナンバーはこちらからもご覧いただけます
https://mail.os7.biz/b/1UyI
決算書がわかると仕事が変わる
日本一わかりやすい決算書ナビゲーター
経済産業省 認定経営革新等支援機関
株式会社プロフィークイス
TEL 045-438-2373
FAX. 045-438-2374
営業日 9:00~18:00(土日祝定休)